Create a better tomorrow

育英分會

報告者姓名: 林敏珠
所屬単位: 倫理總會育英分會成員(90年01月01日入會)
介紹人: 周南鎮
 
(わたし)(はやし)(とし)(たま)申します(もうします)25(25)(ころ)主人(しゅじん)知り(しり)()ひ、結婚(けっこん)しました・その後(そのご)次次(つぎつぎ)一男(いちなん)二女(にじょ)恵まれました(めぐまれました)が、(すえ)(むすめ)妊娠中(にんしんちゅう)に「前置(まえおき)胎盤(たいばん)」と御医者(おいしゃ)から()はれて、「冥々(めいめい)御注意(ごちゅうい)を、、、、」との(こと)・とても心配(しんぱい)でしたが、幸い(さいわい)にも順調(じゅんちょう)でした。でもその後(そのご)(からだ)調子(ちょうし)(おも)はしくなり、胃腸(いちょう)具合(ぐあい)悪く(わるく)なってしまいました。  そんな(とき)主人(しゅじん)自分(じぶん)(こと)ばかりに熱して(ねっして)(わたし)(こと)構って(かまって)くれませんでした。御互い(おたがい)揉み合い(もみあい)多く(おおく)不愉快(ふゆかい)(こと)続きました(つづきました)・あるきっかけで、柯王秀英圥生(えだおうしゅうえいろくせい)からのアドバイ()受けて(うけて)倫理会(りんりかい)(はい)()、いつの()にか25(25)(ねん)立ち(たち)ました。入会後(にゅうかいご)凄く(すごく)びっくりしたのは、沢山(たくさん)夫婦(ふうふ)(たち)本当(ほんとう)仲良く(なかよく)(みな)んなと朗らか(ほがらか)(ところ)見せつけら(みせつけら)れ、(わたし)反省(はんせい)しました。一つ(いちつ)ーつ検討(けんとう)し、子供(こども)(たち)にも良い(よい)(はは)として、模範(もはん)示す(しめす)のだと見返りました(みかえりました)。そのうちに主人(しゅじん)(わたし)良く(よく)なりました。先ず(まず)健康(けんこう)考えて(かんがえて)毎朝(まいあさ)台中(たいちゅん)公国(こうこく)行きました(いきました)主人(しゅじん)テニス(てにす)(わたし)(うた)歌ったり(うたったり)ダンス(だんす)をしたりして、すっかり元気(げんき)になりましたその台中(たいちゅん)公園(こうえん)につきまして、話して(はなして)()ましよう。
台中(たいちゅう)シンボル(しんぼる)云えば(いえば)、まず台中(たいちゅん)公園(こうえん)です。と云う(いう)のは、(いけ)中心(ちゅうしん)にある湖心亭(こしんてい)は、二つ(ふたつ)三角形(さんかっけい)屋根(やね)から出来て(できて)いて、この写真(しゃしん)見たら(みたら)(だれ)でもが、「あっ、ここは台中(たいちゅう)だ」と分かる(わかる)のです。それで絵葉書(えはがき)や、色々(いろいろ)本表紙(ほんひょうし)を飾るのは、台中(たいちゅん)公園(こうえん)なんです。その台中(たいちゅん)公園(こうえん)出来た(できた)のは、(いま)から100(100)(ねん)以上(いじょう)越えて(こえて)います。100(100)(しゅう)(ねん)(とし)には「台中(たいちゅう)公園(こうえん)100(100)(しゅう)(ねん)行事(ぎょうじ)」に、色々(いろいろ)催し(もよおし)行い(おこない)、この佳節(かせつ)合わせて(あわせて)日本人向け(にほんじんむけ)に、「台中(たいちゅう)ガイドブック(がいどぶっく)」が発刊(はっかん)されました。公園(こうえん)敷地(しきち)として、大墩(おおとん)丘陵(きゅうりょう)砲台山(ほうだいやま)と、周辺(しゅうへん)旧墓地(きゅうぼち)(2()6(まん6せん)(つぼ)余り(あまり))広さ(ひろさ)で、砲台山(ほうだいやま)海抜(かいばつ)98(98).4m(4m)(おか)になっています・当時(とうじ)(おか)周辺(しゅうへん)(いけ)(ぬま)多く(おおく)一面(いちめん)湿地帯(しっちたい)至る(いたる)ところに、(とげ)(たけ)(やぶ)があり、(おか)にはあぜ(みち)伝い(づたい)湿地(しっち)避けながら(さけながら)、ようやくたどり着いた(ついた)(さま)です・
明治(めいじ)41(41)(ねん)(1908)縦貫(じゅうかん)鉄道(てつどう)全通式(ぜんつうしき)」の式場(しきじょう)選ばれ(えらばれ)大大的(だいだいてき)改修(かいしゅう)行なわれ(おこなわれ)四千百六十(よんせんひゃくろくじゅう)(つぼ)(いけ)は、自然(しぜん)池沼(ちしょう)利用(りよう)し、人工的(じんこうてき)造成(ぞうせい)したものであると記述(きじゅつ)してありました。現在(げんざい)池亭(いけてい)は、41(41)(ねん)建築(けんちく)され、当時(とうじ)台湾(たいわん)八景(はっけい)一つ(ひとつ)(たた)され、台中市(たいちゅうし)競技場(きょうぎじょう)がまだなかった時代(じだい)(いけ)(へん)()グラ(ぐら)()造られ(つくられ)市民(しみん)運動場(うんどうば)として使われました(つかわれました)台中(たいちゅん)公園(こうえん)は、台中市(たいちゅうし)象徴(しょうちょう)として、(いま)市民(しみん)親しまれて(したしまれて)居ります(おります)
皆さん(みなさん)!台中(たいちゅん)神社(じんじゃ)がある(こと)知って(しって)いますか?台中(たいちゅん)住んで(すんで)居る(いる)(ひと)で、台中(たいちゅん)公園(こうえん)知らない(しらない)(ひと)皆無(かいむ)ですが、(こう)園内(えんない)神社(じんじゃ)があるか、どうかと尋ねる(たずねる)と、ほとんどの(ひと)知らない(しらない)(よう)です・公園(こうえん)()入り口(いりぐち)から入って(はいって)、すぐ右手(みぎて)方向(ほうこう)に歩いて、正面(しょうめん)図書館(としょかん)建物(たてもの)見えたら(みえたら)、そこが神社(じんじゃ)(あと)なのです。(むかし)参道(さんどう)だった(ところ)歩く(あるく)と、右上(みぎうえ) 写真(しゃしん)(ところ)行き着きます(ゆきつきます)テニスコート(てにすこーと)右側(みぎがわ)見たら(みたら)立て看板(たてかんばん)台中(たいちゅん)神社(じんじゃ)の、写真つき(しゃしんつき)(せつ)明文(めいぶん)がありますので、興味(きょうみ)のある(ひと)訪れて(おとずれて)見て(みて)下さい(ください)
以上いじょう御静聴ごせいちょうありがとうございました。