報告者姓名: 楊順全
所屬単位: 倫理總會育英分會成員(104年06月15日入會)
介紹人: 林春牧
主題:各人の運命は各人の手中にあり
皆さんお早うございます。楊順全ともうします。7人家族ですが、夫婦二人暮らしです。独身の長男は500M離れたとこに住んでいて、たまに家に帰って泊まることがあります。やはり独身の次男は4KM離れたとこに住んでいて、滅多に家に泊まることはありませんが、毎晩のように、必ず家へ顔見せに帰ってきます。三男の末っ子は結婚して子供一人、南投県の草屯に住んでいます。公務員ですので、勤め先の宿舎に住んでいますが休日には実家へ帰ってきます。
5年ほど前に、弟が北区から太平区の林春牧さんの隣に引っ越してから、私は時々、弟を訪ねています。そこで林さんと知り合いになったのです。林さんは私が日本語に興味があることを知って、育英分会を紹介してくれました。2015年の初参観の日に入会しました。
では、ここで一つ心が震えるほどの最近の出来事を、報告させて頂きたいと思います。
あきらめていたことを再スタートすることができました。
かつて私の日本語の先生でもあった余満堂さんを探しましたが、どうしても分からないので諦めていたのです。
私は高等工業機械科を卒業して、兵役に就くまで、故郷の豊原に在る、会社の特高圧線分処に勤めていました。私は技術組機械係におり、十歳年上の余さんは工務段にいました。当時、余さんは殆ど鉄塔工事の出張に出ていて、その出張先の移動や出張費報告は、すべて私が代わってやっていました。その時の手紙のやり取りは、日本語を勉強するために、すべて日本語でした。余さんは常に私の書いた日本語を訂正して下さいました。
中国語で言ふ「何々」は日本語では習慣的に「何々」と言ひます。
「の」は必要ありません。
ここは「何々」若しくは「何々」と訂正した方がよいと思ひます。
ここは「何々」と改めるべきです。
ここは「何々」または「何々」と換へるのが適当だと思ひます。
ここは「何々」と書くのが一般的です。
「何々」は「何々」といふ風に書くのが普通です。
それぞれ「何々」とあるのは各々「何々」が妥当です。
(アンダーライン(下線)は「旧日仮名遣い))
このように対面授業ではなく、時空を隔てての先生でした。
兵役を終え、基隆に在る深澳火力発電所に奉職、五年後に辞めて、新竹の会社に就職、新しい会社でゼロからのスタートによる忙しさで、余さんとは次第に疎遠になりました。1995年、定年退職して、故郷の豊原に帰ってきました。すぐさま、帰郷挨拶をしました。まず第一に余さんを探すことにしましたが、引っ越しており、近くの人に聞いても引越し先がわかりませんでした。特高圧線分処へも聞きに行ったのですが、鉄塔工事が終わってから、すべて台北の本社へ引き上げられたとのこと。その時からずっと音信不通となったので、探すのを諦めたのです。
今年の旧正月の年始挨拶の或る日のこと、友人の黄さんのお宅でお茶飲みの際に、話題で黄さんの親戚の女性が、元特高圧線分処へ週に一回ボランティアとして通っているという情報があり、びっくりして、打診依頼をお願いしたのですが、やはり分からなかったのです。この糸口をなくさないようにせねばと思い、顔見知りだけで、全く付き合いのなかった工務段の劉徳基さに打診してもらった、消息が分かりました。劉さんは93歳で元気でいら、養護センターに入っているそうです。
早速擁護センターに行き、「特高圧線分処の技術組にいた楊順全です」と言っても覚えていないので、技術組の張組長、蘆係長、鍾技師の名前を挙げたら、すべて覚えていました。私は元々、劉さんが私のことは知らないだろうと覚悟を決めていたので、ガッカリはしませんでした。重点は、余さんのことを聞くことでしたから、それを聞きました。
悲しく思います。かつての先生ですもの。残念なことに、余さんは定年前に亡くなりましたとのこと、とても
93歳の劉さんは、歩きも話も正常で元気でいることに驚きました。「こんなに元気なのに、ここに入っているのは一体なぜか」と聞いたら、劉さんは「必要な時に家族が必ずしもいるわけではないし、ここなら、なんでもすぐやってくれるので、家にいるよりはいいわだ」と言うのです。このように自分の境遇を考えて、改善策を見つけることは「万人幸福の栞」の第三条「運命は自ら招き、境遇は自ら造る」並びに「各人の運命は各人の手中にあり」に警えられます。
最後の別れに劉さんに、もう一度名前を聞かれた。「あ!そうだ、楊順全ですけど、その当時は、楊順金だったんです」というと「ああー楊順全は覚えてますよ。お互いに老いたから顔が見分けられないのだ」と言いました。
付き合いがなかったのに、覚えていてくれたのは、とても嬉しいです。これからも、たまには訪れようと思っています。
ご静聴ありがとうございました。